- Published on
履歴書の送り方
- Authors
- Name
- Edamame
1. 封筒の選び方
サイズの選び方
封筒を送付する際に選ぶべき封筒のサイズは、A4 サイズの書類が折らずに入るものが適しています。具体的には、角型 2 号(240mm×332mm)が一般的です。ただし、企業によっては封筒のサイズが指定されている場合もあるので、応募要項を確認しておきましょう。
色の選び方
封筒の色は、無地の白が無難です。応募書類の内容が重要であり、封筒の色でアピールする必要はありません。また、企業側も白い封筒が一般的であるため、違和感を与えることなく受け取ってもらえます。
素材の選び方
封筒の素材は、丈夫で破れにくいものを選びましょう。書類が潰れたり破れたりすると、企業側に悪い印象を与えかねません。また、封筒に厚みがあると郵送の際にはがきを使用することができないため、料金が高くなることも考慮しておきましょう。
2. 応募書類の入れ方
書類の折り方
封筒に入れる書類は、できるだけ折らずに入れることが望ましいです。ただし、封筒が角型 3 号など、A4 サイズが折らずに入らない場合は、書類を綺麗に折って入れるようにしましょう。
書類の順番
封筒に入れる書類の順番は、履歴書、職務経歴書、志望動機書などの順にするのが一般的です。ただし、企業によっては指定がある場合もあるため、応募要項を確認しましょう。
書類の向き
書類は、封筒の宛名面に対して表が見えるように入れましょう。こうすることで、企業が書類を開封した際にすぐに内容が確認できます。
3. 宛名の書き方
宛名の位置
封筒の宛名は、封筒の表面の中央に書きましょう。左寄せか、中央揃えが一般的です。
宛名の書体
宛名は、楷書体で書くのが一般的です。また、インクは黒か青が無難です。企業名や部署名、担当者名は大きく書き、郵便番号や住所は小さく書くことが多いです。
宛名の構成
封筒の宛名は、以下の順番で記載します。
- 郵便番号
- 住所
- 企業名
- 部署名
- 担当者名
- 宛名の下に「様」または「御中」
4. 差出人の書き方
差出人の位置
封筒の差出人は、封筒の裏面の左下に書きます。ただし、住所が長い場合は、封筒の表面の左上に書くこともあります。
差出人の書体
差出人の書体も、宛名と同様に楷書体で書くのが一般的です。インクは黒か青が無難です。
差出人の構成
封筒の差出人は、以下の順番で記載します。
- 住所
- 氏名
- 連絡先(任意)
5. 封筒の閉じ方
封筒の封じ方
封筒は、封じ具を使ってしっかりと閉じましょう。また、テープで閉じる場合は、透明なテープを使用するのが無難です。
封筒の封印
封筒の封印には、シールを使用することが一般的です。ただし、シールのデザインは無地のものが無難です。企業によっては封印が不要な場合もあるため、応募要項を確認しましょう。
6. 郵送方法
郵便局での発送
封筒は、郵便局で発送するのが一般的です。郵便局で発送する際には、速達や書留、簡易書留などの方法があります。速達は、通常よりも早く届くサービスで、書留は受け取りの際にサインが必要なサービスです。簡易書留は、書留と同じようにサインが必要ですが、郵便局員が持っていくため、受け取りの際に不在であっても再配達が不要です。
宅配便での発送
宅配便で封筒を送付することも可能です。ただし、宅配便は料金が高くなることがあるため、必要に応じて選ぶようにしましょう。
7. 送付締切の確認
封筒の送付締切は、企業の指定に従いましょう。締切を過ぎて送付しても、選考には通りません。また、締切日に間に合わせるためには、郵送にかかる日数を考慮して送付する必要があります。
8. 応募書類のコピー
封筒を作成する際には、応募書類のコピーをとっておくことがおすすめです。選考結果が出た際に、どのような書類を送付したのか確認できるため、次の応募に活かすことができます。
9. 郵送後の対応
封筒を送付した後は、郵便局や宅配業者からの連絡を確認しましょう。また、企業からの連絡も逃さないようにしましょう。
10. 選考結果の確認
選考結果は、企業から連絡があるまで待ちましょう。結果が出たら、合否に関わらず自分の応募書類を振り返り、次の応募に活かすことが大切です。
以上のポイントを押さえて、封筒を作成しましょう。適切な封筒の選び方や書類の入れ方、送付方法などを理解しておくことで、企業に好印象を与えることができます。